[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
≪ 説明不要 | | HOME | | こわい ≫ |
今回、あんまり自信もってできる主張ではないんですが、男子児童たちにとって、漫画を好きになるポイントとして、真似して描けるってのがあるんじゃないかと思うんですよ。
キン肉マン然り、ボーボボ然り、でんじゃらすじーさん(?)然り。あの、世のお母さんたちが生理的に好きになれない絵。わびさびとか味わいとかスタイリッシュネス(そんな言葉あるのか)はなくて、色も形も洗練されてなくて毒々しいの。キャラクターデザインが絵っていうより寧ろ記号。
ドラゴンボールもそうかも。結構子供でも真似しやすい絵ですよね。キャラクターの造形的個性がはっきりしてるし。線がシンプルだし。
上手く描けたらクラスで一目置かれたり。競い合うこともできたり。楽しみ方が発展的なんじゃないかなあ。
これ、考えてみたら二次同人の楽しみ方と一緒なんですけどね。
でも、ただの受け手じゃなく、作れる側に回れたら、やっぱりより楽しいってのは共通してるんじゃないかなあ。だからこそ、より楽しめるしハマるんだと思う。
あとは、「ごっこ遊び」ができるというのも、同じ意味で、楽しめる要素ですよね。NARUTOのほうがワンピースより小学生にウケてるのはそこだと思う。
絶対見てるよりやるほうが楽しいもんな。何でも。
ということで残念ながら、リリエンタールは「大人が子供に読ませたい」作品ではあるけど、「子供が楽しんで読める」ものではない気がする。わたしは大好きなんだけど。毎週ほぼ泣いてるんだけど。
NHK教育でやればすごく当たると思うんだけどなあ。幼児ならあれ好きだと思う。そしてお母さんやマニアックな大人たちが支持すると思う。
でも、漫画を読めるくらいの子供には、あれは好かれないよね。内容も派手じゃないし。
ねこわっぱはどうだろう・・・・・・。あれ、読みきりで読んだときから支持してるんだけど。好きだなあ、ああいうの。
こないだ書いてすぐ下げた記事は、あれ結局、わたしの好みの話だと思った。
どっちかってと、ガラの悪い男の子の描写見て、「お前絶対ケンカしたことないだろ?」というのが正しいわ。うん。描き手やキャラの男女差はあんまり関係ない。そりゃ、女の人の書いた男の子の場合が一番多いけど。
そんなタンカ切るやつ失笑だけどな、とか。それで悪態ついたつもり? 何のダメージにもなんねーよ。と。
でも、みんなは身内を見てリアリティ出したりしてるのかな~というのは気になるところだ。
≪ 説明不要 | | HOME | | こわい ≫ |