[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今週の週マガの新人さんの読み切りがむっちゃ上手くてむっちゃいいいいい!! みんなも是非読んで!!
って、珍しくたくさん人が来てくれた昨日のうちに書いとけばよかった…。あれはほんとたくさんの人に読んでほしい!
と思ったらTwitterでも絶賛の嵐だ。だよねー、立ち読みなのに知らない新人さんの読み切りなのに素通りできなかったもん。
http://trivianews.doorblog.jp/lite/archives/24598729.html
ワンピースは、あれだけ仲間仲間言っといて結局最後は誰も助けられず(エースのときみたいに)、「仲間だなんだ言っても人間なんて結局ひとり…そう、1P!」みたいなオチになるようなら私、尾田栄一郎の信者になる!!
というのは半分ホントです。
しかし、ワンピースは、考察読むのが一番面白いですね。伏線がしっかりしてるってことなんだろうな。
http://minnanohimatubushi.2chblog.jp/lite/archives/1827049.html
ダメだ~これおもしろすぎる~あたまおかしい
若い頃の岩城滉一があまりにも私の知る限りの反町隆史に似ている。いつだったか隠し子説があったのも納得です。人間の証明(映画)で、反町!?とびっくりしたのがそうでした。うわー、似てるわ。
作品自体は、竹野内豊のドラマ版の方がいいかな。近い時代設定で作ってあるから入り込みやすいのかな。
最近昔の映画を見ています。
平田弘史がコミカライズを担当した人斬りを見ましたが、勝新太郎が人気あったのもわかるなあと思った。何かかわいい。ソフトボール部の女子にいそうかもと。
ビリー・ザ・キッドはひとつもかっこいいとは思わなかったけど、作品としては面白かった左手き丶の拳銃。なんだっけ、結局保安官の職を請け負うあの人がいい。最初のあの人もいい。
そして今は岡本喜八監督の作品を立て続けに見ていますが、ほんと面白いですね! いい! 悪趣味が全く下品でない。大誘拐もまた見直したいな。
人間らしさというやつに価値を認める考え方が、最近どうにもひっかかる。
http://kijyosokuhou.blog.fc2.com/blog-entry-1908.html
http://ayacnews2nd.com/lite/archives/51962337.html
オチ!! オチ!!
論理の飛躍を指摘されて、確かにそうもとれるがだがしかし、と、思うわけ。そのやり方は早くて効率的かもしれないが、論理の飛躍があって、あまり適切ではない、と言われて、いや、飛躍なんかしてないよと。
自分たちの来た道で見かけなかったからまるで飛んでやってきたかのように思うんだろうけど、いや、別に、まあ道はないけど普通に歩いて来ましたよと。それでもこんなに早いんだから、今後はここに道をつけたらどうでしょうか。
なんて提案は基本却下されて、まあ、それでいいかと諦めもつくんだけど、これだとやっぱり今後新しい道は整備されないんだろうな。わかるけど。道は舗装するだけじゃなくてその後の管理も必要で、滅多に通らないなら長期的には大損だからって。
知識や論理は共有・応用できてこそ価値があるわけですからね。
そういうことは私の人生にそれなりに多い。けど不満ではない。むしろ、あえて探せば自分のカッコいいとこってそこだと思うので、少し誇らしい。
ジョセフもこんな気持ちだったのかな。
例えば、銀さんが留守の万事屋に高杉が来て、お登勢さんと会ってたとかさ。その時銀時がいればこんなことしなくて済んだのに、なんて思うことが高杉に後にあったり、でも全てが終わってしまえば、あの時お登勢さんがいてくれたからこそこれで済んだんだとも思える。みたいなことは、あってもいいんじゃないの?
結局銀魂の本質って銀さんとお登勢さんだと思うんだけどな。その2人を中心とする世界を大外から支えているのが近藤さんと坂本。だから銀登勢と坂本で銀魂は完結する。
今週のジャンプの読み切りイイ!
伊達センパイ気になっててやっとよんだけど、アレ、何となく懐かしくていいね。
ってとこで気づいたけど、私にとってのジャンプってフレッシュジャンプなんだな。
クリリンみたいな外務大臣がほしいです。一枚ずつカードを切っていくやりとり、素晴らしい。
冷静に考えればベジータよりフリーザに世界征服された方が平和でバランスのとれた世の中になるというのに、当時の少年少女たちはベジータの方がまだマシって思っちゃったんだろうな。さすがのミスリード。うーむ、子供が短絡的なのは確かだけど、それだけじゃなくて鳥山明の巧さですよね。子供はバカだけど。
それにしてもフリーザのグラスがあまりに成金趣味で笑える。さすがの土地成金。
とはいえ、功績はすごい。フリーザの支配下なら結構筋の通った能力主義だよね。信賞必罰の罰が凄まじいだけで。少なくともベジータよりはまともだよ! あのバカ王子。
さらいや五葉、見てるけど、かなりどうでもいい。見てるけど。裏稼業のくせに、あいつらなんであんな甘ちゃんなの。
「少女・ネム」 (エンターブレイン)
どこから話せばいいのか。
長い年月を経てこの作品に辿り着いたけど、特筆すべきことのないただの名作だった。
面白いとは感じなかったけど、心の奥底から湧き上がるように感動した。
一応ネタバレなので続きで!