[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
うちの母親がですね。
例えば、一緒にカバンを買いに行ったとき、わたしがあれやこれや見て選んでると、「高っ!」ってまあそれくらいならいいんだけど、「これ(特殊な金具)がないから作られへんねん。これあったら作れるのに。これがないから作られへん」て言うわけ。
いや、だから買うのよ。カバン売ってるってのはそういうことなのよ。特殊な金具とか含め、プロの仕事だから、自分で作れないから、買うのよ。それを何で作ろうとまず考えるのかと。
靴でもそうだ。毛糸製品なんか、もっとそうだ。糸や布でできてるものは、何とかして買わずに作ろうとする。
そして父親がですね。
鮎を釣るんですけど。鮎っていうのは、釣るというより、「掛ける」んですね。鮎は縄張りに近づく敵を体当たりで追い返そうとするので、その性質を利用して、おとり鮎を近づけて、体当たりしてきたときに針にかかるように釣るんです。だから、鮎を釣るためにまずおとり鮎が要る。そのおとり鮎というのは、シーズン初めには業者から買うんですけど、2回目からは前に釣ったやつを生かしておいて使うんですね。つまり、鮎を生かしておく水槽なり生け簀なりが要る。
っていう時に、なぜ、セメントとブロックを用意するんだ・・・。庭の一角を掘って、基礎を作って、その上にブロックを積んでいくんだ・・・。確かに、できたけど。立派な生け簀ができたけど。ちゃんと水道もひいて、排水口も作って。
水槽って、買うもんだと思ってた。ホームセンターでも行けばいいじゃない・・・。いや、ホームセンター行ってるけど、違う違う違うそこ違う、建築資材とかじゃなくて、水槽が売ってるから! 作らなくても売ってるから!
とりあえず作る。超日用大工。日用大工ハイパー。
昔、夏休みの宿題の工作で、何を思ったかわたしが「天秤を作りたい」と言い出したときは、竹だけで作ってくれました。釘も接着剤も使わないの。竹を釘にする。そんでちゃんと平衡保てて、何か乗せたら振れてくれる。2時間くらいで作ってくれた。レベル高すぎるわ。あ、わたしがしたのは彩色だけですけど何か?
ないなら作ればいいじゃないって、うちは両親ともにそういう人でした。
で、多分、わたしもそういうのを引いてるんだと思う。なければ作ればいいじゃないって、確かにそうだわ。1人暮らしのときはほんとにお金なくて、スリッパ買わずに作ったな。古着とかで。
あと、お直しで残ったジーンズの裾を、はかなくなったスカートのファスナーつけて、化粧ポーチにした。
浴衣着るとき用のかごバッグも、原価500円くらいで作ったわ。
わたしが親から習ったことで一番大きいのが、この精神だろうな。手作り志向。何とか買わずに済まそうとする。しかも、基本、作り方は自己流。本とか見ない。
それでね、わたしが何かを言い表したり分類したりするために、勝手に言葉作るでしょ。あれもおんなじだと思う。
名前がないなら、つければいいじゃない。使う人だけが使うんだから、自分が使うなら勝手につければ済むことじゃない。数学の解答で、後でまた使う部分に数字振っとくのと一緒。
自分のことなら、自分の都合のいいように、なんでも勝手にしていいんだと思うわ。
そしてそういうことしてるから、余計に周りからはつきあいにくいと思われるんだと思うわ。
さー、ブクマでも整理しておくか。
ジョースター卿が逆に考えるガイドライン http://slpy.blog65.fc2.com/blog-entry-2908.html
面白すぎるだろう。
おちんちんの皮の妖精です http://kopipe8823.blog13.fc2.com/blog-entry-717.html
相変わらずこういうの好きでごめん。
イケメンを落とす技 http://sorega801.blog133.fc2.com/blog-entry-384.html
2が充分おかしい。
【喪女】どうせ吹いたスレタイでも集めようぜ http://sorega801.blog133.fc2.com/blog-entry-262.html
喪女は面白すぎる。
奇妙な事態が起こってるんだが http://blog.livedoor.jp/darkm/archives/51095922.html
確かに前半の続きも気になるけど、それより後半を漫画に書き起こしたいと思った。
「うん、うん、うん、・・・え?」ってなるコピペ貼れ http://tamasoku.blog35.fc2.com/blog-entry-915.html
>>16がいい。
そして
2つ下の記事のことなんですけど、書きたかったのは別に女批判ではなくて、どっちかっていうとそういう批判への批判みたいな。
他人の何かを嫌だと思うことがわたしは多分人並みより多いのね。それは裏を返せばそうはなりたくないって言う自意識だし、そのことによって自分が思ういいほうに変われるので、別にいいと思ってる。
でも、その人はたまたまそこにわたしを不快にさせる要素が出ているだけで、自分だって同じような歪を処理するのに、他のところに何らかのしわ寄せをしてるよなーと最近思うわけ。コンプレックスだのプライドだの欲望だのを、どっかで吐き出すなり溜めておくなりしないといけないわけだからさ。それが人それぞれどこに出るかって問題で。
で、その出っ張りがわたしの気に入らない部分に出てる人のことを、そのことだけで一方的に悪く思うってのも下らないなあと思うわけです。イライラするだけだし。そうやって考えてたら、その人がそこに出してるものは、自分だって別のとこに出してるよなあと。そのどこに出すかってのは、単純に個人の判断なんですよね。それがたまたま自分と相手は合わないというだけの話。
こういうとこが共感難民なんだけど。感情で共感ができないので、相手の気持ちをわざわざ視点を変えて汲み取って、理解することで自分の中のわだかまりを解こうとするのです。
前にバナナマンの設楽が言ってたらしいんですが、「人は自分の引き出しにないものをぶつけられると、キレてしまう」んだそうですよ。ああ、確かになあと思った。
何か言われたりされたりしたとき、それがどういう目的のものなのかとか、何でその人はそんなことするのかとか、そういうのを過去の経験からちゃんと知ってて覚えてたら、対応できるじゃないですか。それが引き出しがあるってことなんでしょうね。だから自分の心の中で、簡単にしまいこめる。そしてキレる必要がない。
そういうわけで、わたしも嫌いは嫌いで変わらないなりに、ある程度慣れた。ので、そろそろ引き出しにしまえそうだなあというまとめが、2個下の記事なんです。
やっぱキレない人って、キャパが大きいよね。それが、引き出しがあるってことなんだろうね。
頭の中をちゃんと整理してるから、大抵のものはそれぞれの引き出しに割り振れるって人もいるだろうし、元から容積が大きいって人もいるんだろうね。わかんないけど。
そういう人もいるけど、わたし程度の人間は、結局どっかに歪を出してしまいます。だから、他人のこと一方的に悪く思うのはやめとけと、自分に対して。でもやっぱり嫌いなもんは嫌いだけどね。しかしそこまでグチグチ言わずに済めばいいと思うわ。
ある女性の話。
青年誌の、エロ重視のノリ。あれを嫌悪する女の人というのは、自分が性的な目で男に見られることに慣れてないということなのかな? 過剰に身の危険を感じてしまうのかな。対応できる自信がないというか。
そういう人は、話を聞いて!わかって!って思ってそう。
でも、本質的には、わたしが北関東のヤンキーに対して覚える嫌悪感や危機感と同じかもね。関西では全然そういう人たち怖くなかったんだけど、こっちは無理。なんというか、根本的に言葉が通じない感じがある。あれはものすごく不安になる。
言葉が通じない不安というか、こっちの拒絶が伝わらない恐怖というか、何をどうにも自分の力ではできないような感覚。そういうの、怖いよね。広くいえば、オバケが怖いってのと同じ。肉体派、武闘派の人にオバケや虫を怖がる人が多いのも、あの人たちの普段のやり方じゃ通じそうにないからだろうな。
人の手ブロに
死ぬほど面白いブログを見つけた・・・。嫌味でなく、この子文才ありすぎる。何でこんなに強い日本語を書き連ねられるの? 天才なの? しかも内容わかりやすいし。
そのブログはこちら→http://ameblo.jp/jyoutou/ ですが、こちらのまとめ→http://2r.ldblog.jp/archives/3780004.html の方が面白さがわかりやすいのでオススメ!
ネットで笑った話といえば、わたしはこちらのサイト→http://tsuiseki.sakuraweb.com/ をチェックしているんですが、この人→http://tsuiseki.sakuraweb.com/kako/101027.html は、これ、本気なのか・・・? メロディって・・・。
漫画遍歴語り2回目ですが、書くことは決まってたのにこんなに遅くなったのは、絵を描こうかと思っていたからです。説明するのに、記憶からコマを描き起こそうかなと。
結局今は別に描いてるやつがあって、そっちの目処が立たないのでやめました。
というわけで、
「AKIRA」(大友克洋/講談社)
と、
「こんにちは劇場」(くもぎり太郎/ラポート)
を挙げつつ書いてみる。
田☆亀☆源☆五☆郎という人が最近ものすごく気になってしまっているのでした。
とりあえず公式サイトをブクマし、ちらちら見ているところです。あ~、どうしよう。こないだ入った楽天の2000ポイントが使えるなら、間違いなく買っているわ。勢いに任せて買っているわ。っていうか使えるがな! サイトには一般のネット書店では売ってないって書いてあったのに、売っとるがな!
と思ったら、売り切れ多いな。
あ~、どうしよう・・・。
でも、あちこちを転々とする人生だと、結構周りの目を気にせずブックオフとかに売りにいけるので、とりあえず買ってみるのもありだとは思うのであった。