[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ジョニィが来たなら伝えてよ 2時間待ってたと
と、始まる歌があります。
もうね、この出だしだけでね、素敵だなあと。
ここで既に、3人の登場人物がいるってわかる。そして、その関係を想像させてくれる。
詞だけでなく、曲や歌い方から、この曲の語り手のなんとなく諦めたような吹っ切ったような満足したような、そういう気持ちも伝わってくる。
友達なら そこのところ うまく伝えて
と、最後の歌詞はこう。
ジョニィってのは、おそらく約束をすっぽかして2時間も女を待たせる男なんだけど、友達がいて、2時間も待つ女がいて、ああ、そういう奴なんだなって、この2行だけでわかるわけ。
聴けばわかる。何にも語られてなくても、気持ちまで伝わる。
こういうのが好きです。
あなたの 心に 風があるなら
そして それが 春の風なら
わたしひとりで吹かれてみたいな いつまでも いつまでも
だっていつもあなたは 笑っているだけ
そして わたしを 抱きしめるだけ
これも好き。
何も望まない美しさとか潔さとか。こっちに理解を強いることのない懐の広さ、みたいな。
歌い方も本当に気持ちよくて、晴れやかな空と風のようです。
俺の 俺の 俺の話を聞け
5分だけでもいい
この出だしもカッコいいなあ。
貸した金のことなど どうでもいいから
って続くんだからムチャクチャカッコいい。
間違いなく、カッコいいだけじゃなくカッコいい奴らなんだって思う。
ああ、でも、「待ってる」というシチュエーションがわたしは好きなのかも。「来るんだか来ないんだか分からない奴を待ってる」ってなると、もっともっと好きなのかも。
Si 俺たちはいつでも 二人でひとつだった
ここまでだけならそうでもないのに、
地元じゃ負け知らず そうだろ?
って言われると、ああ、いいなーってなる。
「そうだろ?」ってね。
どう思うだとか感じるだとかどんな奴だとか、そういうのって、説明してしまうと興ざめだ。
何で最近は歌でも何でも、そういうのそのまま言っちゃうんだろ?
逆に、「桜坂」って、最後まで聴いても結局何ひとつわからんとこがすごいよね。別れたのか別れてないのか死んだのか振ったのか振られたのか、最後まで聴いてもまったくわからんていうか、聴いてる途中で聴いてることを忘れてしまっていつの間にか終わってる。
シャケと知っていたのに
海苔は巻いているのに
ウーイェイ (?)
梅は今も 口の中に
って、うちではそう歌うことになってます。あまりにわからんから。
わたしがあんまり好きなものの話をしないのは、大抵わかってもらえないからです。
知られてない場合がまず多いし、自分なりの文脈があった上での「好き」なので、説明してもなかなか伝わらん。
しかし最近自分の心が荒んでいるのを感じるので、好きなものをブログで褒めていこうという試み。
短歌の世界は美しい。
最近、お前は本当に相手に伝えるために真剣に言葉を選んで丁寧に組み立てたのか!?と、問い詰めたくなることが多すぎる。理解してほしいならそれ相応の努力をしろと。
でも、そんな勝手な価値観を押し付けるわけにはいかないので、今のとこ誰にも言ってませんよ。
短歌は美しい。
あの、限られた字数に極限まで情と景を編みこむ様式が美しい。
確かに慣れない人には難解かもしれないが、それは決して、理解を他人の努力に委ねる他力本願ではない。
解るものなら解ってみろと。あなたがこれを読み沁む心がないとしたら、そこまでの話だと。
そんな潔さで臨んでいるのです。
そして、理解できたならその旨をまた、短歌で返す。
この、静かに燃えるやり取りが美しい。
返歌を重ねるうち、お互いに高められる技と理解。それが美しい。
同人活動にそういうものを求めていたのは、恐らく間違っているんだろうな。
http://ykfm.web.fc2.com/
http://ykfm.web.fc2.com/event.html
まあ、黙って見てくれ。
あ、トップ絵は3種類あるみたいなんで、全部見ないと損ですよ。
今日は本当に寒かった。家では毛布にくるまって首にストール巻いてます。
ストールもっとほしい。足も腰も肩も寒いからもっとほしい。体中巻き巻きにしたい。
そしたらみんな、わたしのことをツタンカーメンの呪いって呼ぶかな。わたしなら呼ぶけど。
折角なので、ツタンカーメンの呪いごっこをやろうとダンナを誘ったのですが、全く応じてくれませんでした。
わたしが毛布に包まって助けを求めるから、救い出してほしいといったのですが、一瞥もくれずに断られました。
最近ダンナが冷たい気がする。
今回、あんまり自信もってできる主張ではないんですが、男子児童たちにとって、漫画を好きになるポイントとして、真似して描けるってのがあるんじゃないかと思うんですよ。
キン肉マン然り、ボーボボ然り、でんじゃらすじーさん(?)然り。あの、世のお母さんたちが生理的に好きになれない絵。わびさびとか味わいとかスタイリッシュネス(そんな言葉あるのか)はなくて、色も形も洗練されてなくて毒々しいの。キャラクターデザインが絵っていうより寧ろ記号。
ドラゴンボールもそうかも。結構子供でも真似しやすい絵ですよね。キャラクターの造形的個性がはっきりしてるし。線がシンプルだし。
上手く描けたらクラスで一目置かれたり。競い合うこともできたり。楽しみ方が発展的なんじゃないかなあ。
これ、考えてみたら二次同人の楽しみ方と一緒なんですけどね。
でも、ただの受け手じゃなく、作れる側に回れたら、やっぱりより楽しいってのは共通してるんじゃないかなあ。だからこそ、より楽しめるしハマるんだと思う。
あとは、「ごっこ遊び」ができるというのも、同じ意味で、楽しめる要素ですよね。NARUTOのほうがワンピースより小学生にウケてるのはそこだと思う。
絶対見てるよりやるほうが楽しいもんな。何でも。
ということで残念ながら、リリエンタールは「大人が子供に読ませたい」作品ではあるけど、「子供が楽しんで読める」ものではない気がする。わたしは大好きなんだけど。毎週ほぼ泣いてるんだけど。
NHK教育でやればすごく当たると思うんだけどなあ。幼児ならあれ好きだと思う。そしてお母さんやマニアックな大人たちが支持すると思う。
でも、漫画を読めるくらいの子供には、あれは好かれないよね。内容も派手じゃないし。
ねこわっぱはどうだろう・・・・・・。あれ、読みきりで読んだときから支持してるんだけど。好きだなあ、ああいうの。
こないだ書いてすぐ下げた記事は、あれ結局、わたしの好みの話だと思った。
どっちかってと、ガラの悪い男の子の描写見て、「お前絶対ケンカしたことないだろ?」というのが正しいわ。うん。描き手やキャラの男女差はあんまり関係ない。そりゃ、女の人の書いた男の子の場合が一番多いけど。
そんなタンカ切るやつ失笑だけどな、とか。それで悪態ついたつもり? 何のダメージにもなんねーよ。と。
でも、みんなは身内を見てリアリティ出したりしてるのかな~というのは気になるところだ。
さすがにこの年になると、いわゆる怖い話、つまり怪談だのホラーだのオカルトだのは、せいぜい「ああ、怖い話だなあ」「よくできた話だなあ」と楽しむ程度です。
話として怖がらせるようによくできてるね、とね。だからどっちかってと、面白い話ともいえる。
そういうんじゃなくても、性癖として残酷なものを好む人がいるじゃないですか。ああいう人向けのものはね、実話でなければ、気分悪いなくらいしか思わない。あと、興味本位でこんなもんで喜んでるやつバカだなとか。
しかし、わたしにも怖いと思う漫画がある。心底怖い。内臓から拒絶反応がくるほどの恐ろしさ。
やっぱりね、リアルな話が怖いですよ。自分にも起こりうるというか、因果応報なんかじゃないひどい展開と、ただの話とは思えない強烈なリアルさ。リアリティってより、リアルって言葉がしっくりくるわまじで。
世間ではウシジマくん だのブラッドハーレーの馬車 だの多重人格探偵サイコ だのを鬱漫画だって挙げるんだけど、あれ、結局は単なるお話じゃないですか?
作者の言いたいことが伝わってくる話。テーマを表すためにまとめた話。(それが悪いという意味ではもちろんなく)
この世で最もリアルで残酷な漫画を書く漫画家は、ももち麗子です。
一応、本来の体(てい)としては、青少年への啓発漫画なんですが・・・・・・。完全に、度を越してる。描写がエグすぎるしリアルすぎる。どう見ても薄っぺらい少女漫画のキラキラ絵 なのに、何なんだあのありえないリアリティは・・・・・・。
「鬱漫画」なんて言葉が嫌いなわたしですが、この漫画に対して言うなら・・・否定できないかも・・・・・・。
この表現で伝わるかどうかはわからないが、本来の意味での赤頭巾やハーメルンの笛吹きの現代版です。
たとえ何にも悪くなくてもちょっとしたことで最悪の事態に落ちてしまうことがあるから本当に本当に特に若いうちは気をつけないといけないんだよ!!と、本気の本気の本気の全力でしかし淡々と思い知らせにかかってきます。
しかも、どんな酷い展開も描写も、作者が野次馬根性や好奇心を惹きつけるためじゃなくて本気で書いてるのがわかる。もうな、あれ怖い。凄い怖い。
何が他と違うかというと、それは、現実にしか思えないという点です。「ありそうな話」なんてレベルじゃないの。現実としか思えない。酷い事件の報道を見て、腸が煮えくり返るのと同じ気持ちになる。
その中でも、わたしが最も怖いと思うのが、
「神様に見捨てられた20日間―監禁事件の行方」
です。
ものすごく簡単に言うと、何も悪くない若いカップルが、その正義感ゆえに、残酷という言葉でも余りあるほどの地獄のような目に遭う話です。
本気で吐きそうになった・・・。どうやら、「読んで吐いた」という感想も続出のようで、凄い納得です。
あんな怖くて気持ち悪い話見たことない。
子供の頃、楳図かずおの「女とかげ」が気持ち悪くてでも気になるので友達に借りたんですが、触るのが嫌で妹とどっちが返しに行くかケンカになったことがあります・・・。この本も、触るのも嫌になりました。でも、気になるから読んでしまう・・・・・・頼むからこのまま終わらないでと祈りつつ最後まで読んでしまう・・・・・・。
しかし手元にあるとそれだけで暗い気持ちになってしまうので、いつも立ち読みです。
で、この漫画のレビューを書こうと思ったのですが、上のリンクのAmazonレビューに十分書かれてたので、まいっかと思った。別にわたしが書くことないわ。
ただ気になったのは、これって、他の作品みたいに「問題提起シリーズ」とは思われてないんですね。作者の性癖を満たすために描かれたみたいな意見が結構あるようだ。というか、ファンの間での公式見解のようだ。
そうなのかー。わたしは、でも、こういうことありうるよ!!!と、ものすごく若い子に注意してほしい気持ちになったけどな。ていうか、注意しようもないけどね。主人公何も悪くないしね・・・。
それに、若者たちがこれを読んで嫌悪感を覚えてくれるのは、ある意味喜ばしいことだな。
しかしこの話の凄いところは、最後はハッピーエンドだということなんだよ!!!!
まさかのハッピーエンド。主人公たちは歴代ジョジョにも劣らない正義の心だった・・・・・・。
わたしがこの人の作品を最初に読んだきっかけは、生徒に薦められたからなんですけど、その時一緒に借りたのが「ピーチガール」でした。
すげえギャップだよ・・・・・・。ピーチガールではレイプ的描写はスパイスだもんな・・・・・・。いや、それが悪いわけじゃないんだけどね。ギャップにめまいがした。
「冴え」という新語を提唱したい。
薄々、違和を感じてはいた。
もしかすると、いや、しなくても、わたしのその感情は萌えではないのではないだろうかと。
なんか違うもん。萌えてる他の人と、なんか違うもん。
何かに対する強い気持ちから生まれる創作意欲・快感としては共通だから、同じかと思ってたけど、何かベクトルが逆じゃないかってくらい違う。全然違う。話が合わない。目的が違う気がする。
わたしから見たら、萌えって陶酔。
でも、わたしのは覚醒。
そんな心を何に喩えよう、というわけで、「冴え」という新語を提唱したいわけです。
味でいうと、辛と酸と苦と渋!
ガラスのように張り詰めた空気の中、向かい風で霧が一気に晴れて、そこに道が見える!! そんな心象。
風に逆らって、前のめりでひたすら歩く。黙って歩く。切られるような冷たさの中歩く。
なぜなら、そこに道があるからだ!!!!
という心持ち。思い込み。
もう少しわかりやすく言うと、秋から冬に空気の匂いが変わったのを感じて、夜、自転車を漕ぎ出して海へ向かいたくなる気持ち。
もしくは、爆砕点穴を叩き込むその一点が見えたァ――――――!!!みたいな。
心の目で見よ!!!とも言える。
って、多分こんなこと言っても伝わらねえよな。
何かもう明らかに、「全く理解できんけど、あんたは確かにそんな感じだよね」と言われるのが目に見えてる。
構 う か ァ ――――――!!!
どうせ電波なら、受信ではなく送信側でありたいものです。
とにかく、今後わたしは新語「冴え」を使っていくので、「ああ、冴えてんだな」と思ってくれ。そこんとこよろしく。
首の後ろにシャワー当てながら目をぐりぐりすると何であんな気持ちいいんだろう。
叶うなら、死ぬときはそうやりながら死にたい。そう願う毎日であります。
どうも、埒です。
最近ダンナが太りに太って、ところてんのすけ然としているのですが、それはまあどうでもよくて。
わたしは萩尾望都が好きです。
ということを私信返し的に語ろうかと思っていたのですが、考えたらそれは今度会ったときにでも語り合えばいいし、「ごめん」と言いながら「正解でも(傷つく?)」って、お前それ謝る気ねえだろ!!!
と思ったとか思わなかったとか。いや、分かってるよ。悪かったと思ってくれたのは分かる・・・が、そこでナチュラルになんで「正解でも」と言ってしまうんだ!!! 何その面白さ。
で、SBR19巻なのですが、
<ネタバレ>
ディエゴとホットパンツの全く恋愛感情をはさまないやり取りが超ツボです!!!!!!
そうか。第7部はこれから正義と悪について明らかにするのか。
「母親が死んだことは水に流してやってもいい」って・・・わたしの中のディエゴ観が崩された!! 前に描いた漫画間違ってた!!
</ネタバレ>
しかし、この3点で感想済むなら、萩尾望都について語ってもよかったような気もする。
メモ
・準フェチ or 準萌え
・思秋期
・萩尾望都
・情報は収集ではなく集積するもの
・わたしの好き嫌いの基準はすべて情報として価値があるかないかで定義できるかもしれない
について、そのうち語りたいですね。
アスシカでアス紅でシカテマ漫画。
恥ずかしい絵をトップに置いてやる。
不毛地帯のキャストがスゴイ!!!
大河内教授!!! 大河内教授!!!!!!
ヤベッ・・・あの人わたしの仙人枠だよ!! 自分ランキングを超越した存在・・・。
芸名を存じ上げない(覚えられていない)のですが、白い巨塔(唐沢版)の大河内教授役の方です。
あの人が出られると、ため息がもれます・・・・・・。
設楽も出るし。何あのキャスティング。ここまでわたしに優しいキャスティングのドラマって、そうそうないですよ・・・・・・。わたしの好きな役者さんって、ものすごく出番レアな人ばっかりだからな。
フリーザって結構スゴイ。
チョコパフェの店経営してるの? 惑星単位で経済成り立たせてるの? 国民(星民?)に給料与えてんの????
それすげーな・・・・・・。フリーザ様スゴイ。
いーじゃん。もう、フリーザ様で。
センコロールは・・・・・・期待以上のものは何もなかった・・・・・・・・・・・・。
キングカズマって、キングカズ(サッカーの)から連想してつけたのか?
なんて今さら気づいてるのわたしだけだったりするの・・・・?
さっき初めて手ブロでハートもらって、「もしかしてわたしの氏素性を知ってる者の仕業か!!??」とか思ったけど、「氏素性」って何だよ。とおもった。「仕業」も十分アレだけど。
「義理を欠く」とか、「不義理をする」とか、「家に入る」とかいう言葉もどうやらあまり日常会話用ではないらしい。
仕方ないやん。時代劇好きな子供だったんだよ。あと月マガのヤンキー漫画。