忍者ブログ

不埒

まっすぐ立ってフラフラ歩きたい

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

万に一つ

gintose.png
万事屋なんつっても、てめえにしてやれることなんか万に一つももなかったぜ。

PR

情報中毒

でも・・・・・・さ・・・。「飽きたらいつかは切られると思ってる」なんてことを、本心でも、それって本人に直接言うことじゃないと思うんだよ・・・・・・。
いいけどさ。そういうの、情報として価値があって、好きだけどさ。わたしはね。
まあ、酔ってたしな。
しかしそれ以上に、心臓の話とかシマウマの話とかインディアンの話とかしてごめんなさい。
しかもまだまだ、カマキリの話と緯線の話もしようと思ってた。
でもわたし、今後、ものしりキャラでいくから。

そんなわたしが、いつでも求めているものは情報です。情報大好き。
最近、漫画が好きなんじゃなくて情報が好きなんじゃないかと思う。
ハッとさせてほしいよ。


伊集院(光)さんの話って、面白いと思うんですよね。
以下、個人的に印象の強かったやりすぎコージーの都市伝説の回での話。

昔、ある特撮で、「ゾルゲ」って名前の悪役が出てきて、それと名前が同じなせいで息子が小学校でいじめられるって、埼玉某市在住のドイツ人医師から苦情が入ったっていう話。それで、ゾルゲっていうのも確かにそう一般的ではない名前だし、局の方もその陳情を慮って、悪役の名前を変えたらしいんですね。
そして数年後、「あの人は今」みたいな番組で、その埼玉某市在住のゾルゲさん宅を訪ねてみようという企画が上がって、スタッフが探しに行ったら、見つからない。おかしいとさらに詳しく調べてみたら、実は、ゾルゲなんて苗字のドイツ人がその市に住んでいたという事実はないらしい・・・・・・。
と、いう話なんですが。
秀逸なのは、オチだと思うんですよ。後日談。
これね、都市伝説というよりは、「都市伝説はやっぱり都市伝説だった」という話なんですよね。こういうのをメタ視点ていうのかな。伊集院さんならではの、「余裕」の部分を持たせた話だと思う。
「ちょっと待てよ?」みたいなのがあの人の話や思考にはあって、それが面白い。

もうひとつ、最近読んだ、伊集院さんがカードを不正使用されたという話。

伊集院さんが、クレジットカードを第三者に勝手に使われたらしい。カード会社からの電話で知って、確認のため個人情報を色々聞かれるんだけど、そこで伊集院さんは、「あれ? 寧ろこれが詐欺じゃないの? こうやって個人情報引き出して悪用する気じゃないの?」って疑ったらしい。まあ、その後色々確認した結果、その電話は間違いなくカード会社からものだったんだけど。
でも、この考え方が、伊集院さんらしいなあと思う。「ちょっと待てよ?」っていうね。
慎重だ軽率だということではなく、「AならばBだけど、CならばDじゃないか?」っていう、他のパターンやその後の展開を想定するところ。

で、カード会社に自分自身が利用したのでないから、カードの再発行をしてもらったらしいんだけど、その後にまた考えるわけですこの人は。
今回の不正利用が行われたネットショップは、実は伊集院さん本人も利用してるんですね。でも、カード会社は何故だか訝って電話をくれたわけ。ちなみにそのときの金額は3万8千円。そこまで不自然ではない金額のような気がしますよね。
でも、伊集院さんはタイで奥さんの為に何万円もするブラジャーを買ったときや、魚民で後輩芸人たちにおごって会計が9万円にもなったときには、連絡はなかったらしいんですね。
それに対して、伊集院さんは、「何で?」って思うわけです。考えるわけです。

そういうところが面白い。頭が言いなんていう月並みな言葉で片付けるのもアレですが、考える癖のある人だと思う。情報集積能力が高いんですね。
そうやって、集めた情報をまた別の情報にして出してくれるから、あの人の話が好きです。


で、以下は悪口っぽいのでたたむ。

〔某芸人を嫌う理由〕

最近の映像


「センコロール」 宇木敦哉
が、明日来る!! はず!!!

見る前から、これは絶対わたしを満足させてくれるとなぜか信じ込んでいます。
予告編ムービーがネットで見られるらしいんだけど、それすら見てないんだけど、この人の描いた漫画の数コマを見ただけで、これは絶対いいと思った。
たとえ話が薄かろうと足りなかろうと、見て満足できるような気がする。ものすごく気持ちいい画面のアニメのような気がする。何より、動きが!!!!
だって、漫画画面の動きが気持ちいいんだもの。あれは手塚治虫以来ですね。わたしの中で。素晴らしいわ。
って、数コマしか見てないんですけどね。
話も実はもひとつよくわかってないというか、あんま気にしてない。あらすじは一応読んだけど。

とりあえず、見る前に書いておく。気持ちを書きとめておく。この期待を。
そして多分見てから感想描く。
フフー。奮発して予約限定版頼んじゃったからな!


ところでやっと「不毛地帯」の第1回見ました。タイトル聞いて、「ふ・・・相撲地帯・・・両国!!??」とか言ってるわたしは、正しい日本人に違いない。
何でだろう。無理にでも相撲に繋げて反応するのがマイブームです。
しかしそれにつけても、
岸部一徳岸部一徳岸部一徳!!!!!
かっこえええええええええええええええ!!!!!!!
今現在、一番好きな俳優さんです。緒方拳さん亡くなったしね・・・。わたしの中での双璧だったのに・・・。
相棒では1クールに1回しか出ない一徳さんですが、こちらでは毎回出てくださるのでしょうか。
相棒で森本レオに銃を向けられて、「いいよ。お前になら殺されても」って、何だよあれ!! 何であんなかっこいいんだよおおおおおおおおお!!!!!
みんな気づいてないようなのでここで言っておくけど、相棒の一徳さんの話し方は、NARUTOのカカシ先生とおんなじなんだよ!?
別に、カカシがわたしの萌えポイントなわけではないんですけどね。でも、一徳さんのあの話し方はドキッとします。大好きなんですってばほんとにもう。

大体そんな感じ。

手撫郎

engawa-mini.png
クリックでもうちょい広い図。手ブロです。

最近この二人のことを考えるようにしてて、サイト用にこの二人の漫画を描こうかどうしようかと迷い続けるここ数日です。
興味ないよなあ。みんな。

愛玩動物の脅威!!

ちょっ・・・今知って衝撃!!
人間はラッコに後ろをとられたら終わり!!!
ラッコのあの力で、石を振り下ろされたら、間違いなく脳天カチ割られるのだそうだ・・・。やばいやばいこわいこわい。
ラッコって、実は結構大きいらしい。何回か見たことあるんだけどな・・・気づかんかったわ。やばいやばいこわいこわい。

そういえばうちのねこが、わたしの肩枕で寝ているふりをして実はわたしが寝入ったのを見計らってパチリと起き出し、自分の毛を抜いてわたしの鼻の穴に突っ込んでいるようだ。
最近四六時中右の鼻の穴がくすぐったいのはそういうわけらしい。
今まで騙されてたわ。

伝聞形で書いてありますが、後半は誰かに聞いたわけではありません。

そして、元ネタ全く知らないのに、
http://www.nicovideo.jp/watch/sm6458605
これ見て泣いた。

豪雪の脅威!!

g-s.png
はみだしっ子個人的解釈。

なんだかねー、辛い記憶は、いつも雪の中なんですよね。サーニンの生い立ちが、他と比べてあまりにリアル。
作者が北海道出身て知って、ものすごく納得した。
あの漫画、もっとサーニンが主役っぽかったら、グレアムはきっと吹雪の中でさよならを告げたと思う。

わたしが育ったところは、全国的に見たらそれほどではないんだろうけど、それでも山間部で田舎なので、年に何回かは大雪が降って、電車(というかディーゼルカー)もその影響で止まったりするような土地でした。
マラソン大会の日によりによって大雪で、現地解散で自転車で4kmほどの道のり(しかも上り)を帰るんですが、雪で前が見えないんですね。勿論乗ってなんか帰れない。滑るし。漕いでも進まないし。で、ひたすら押す。自転車を押して歩く。
ふざけんなよこんな道のり歩いて帰れるかよと思うんだけど、それでも足を止めずひたすら一歩一歩前進を続けてたら、いつかは家に着くんですよ。
正直、着いたとき、嘘だと思った。夢のようで、信じられなかった。でも、着くんですよ。ものすごい時間かかるけど。
わたしが雪の中で学んだのは、そういうことです。

うろ覚絵

diaspolice.png
完結記念に。見てもどうせ似ないので、見ずに書いてみた。手ブロで
ていうか・・・リチャード・ウーって、長崎尚志なんですか・・・。終わってから知ったこの悔しさ!!

しかしやっぱり、こういう華やかさのない絵のほうが描くのが好きだし楽だわ。青年誌向きなんだろうなあ。
銀さんと月詠派の人は、この↑2人はどうなんだろう。

昨日と今日についてのメモ

ひとつだけ、これだけは!!
 頭突きブームの次は、飛び蹴りブームか回し蹴りブームかヤクザキックブームがくる!!
と、予言をしようと思っていたら、地味にショックなことがふたつあって・・・・・・。
今更・・・っていうね・・・。今更・・・そんなの・・・ずるい・・・。なんか悔しい。

そんな傷を癒すために、こちらhttp://namekujinagaya.blog31.fc2.com/のブログを読み耽っていました。
楽しめるやつは是非楽しめ!!! 明らかに女性向けじゃないないようだけどそんなん知らん。軟弱な漫画は死ね!!! わたしはゲラゲラ笑ったけどな!!!

そんな昨日でした。
ディアスポリスが終わりました。

今日はあずみが凄かったです。
今週の(週刊じゃないけど)スペリオールのあずみが凄い。今ならまだコンビニとかにも並んでると思うから、興味ある人は見るといいんじゃないかな。
一人の善人が殺されるんですが、その殺され方が凄い。描写が凄い。漢字で「凄い」って表現するのが適切な凄さ。凄まじい。
あずみの鮮やかな手口とは対極的な殺され方。
そんな今日、

「封印漫画大全」
こちらの本を見つけて買って読んでみて、なんか、ああ、そうだよなあ、みたいな。

最近の描写じゃないんだよなあ。今週のあずみ。
残酷さの問題だけじゃなくて、全然違うの。最近の漫画と。
こうね、人が、土の上に立って生きてる感じ。同じ歩くにせよ這いずるにせよ、土の上かコンクリートの上かって、それ全然感覚違うんだよね。
昔の漫画のあの湿度。そしてその湿度と人間が切り離されてない距離感。人が死んだらまさに土に還りそう。
「7SEED」(田村由美)がリアルって言われてて、わたしはそれに「はあ??」って感じだったんだけど、多分それもそういう違いのような気がする。湿度がないのよ。ほんと、架空の世界って感じ。テレビの画面で見てるのと変わらないの。よく作られたセット。多分「リアル」っていうのは、その「よく作られた」感をさしてるんだと思うんだけど、わたしはそれでは満足できなかったんだな。
最近の漫画にせよドラマにせよ映画にせよ、物足りなさはきっとこのせいだったんだと思いました。

これについては、多分またもうちょっと詳しく書く。

Janq en nouveau

何年か前、ある日突然「新しいじゃんけんを作ろう」と思い立って、作りました。
「板前じゃんけん」
itamae-rule.jpg
おじょうさんの外側の指2本はおさげです。板前は包丁。魚は魚の口を表している・・・らしい。
おじょうさんは「きゃっ、お魚こわい!」みたいな。板前はおじょうさんにはかなわないみたいな。
そういうなんか日本的なあれを模したじゃんけんです。
それで、このじゃんけんを広めようとですね、漫画まで描いてしまったことがあって・・・・・・。

それを先日発掘して、あまりの恥ずかしさに死ぬかと思ったが、それをあえて上げてみる。

〔昼ドラ風(のつもり)〕

やられた

DIO「こんにちは、僕ディオえもん」
http://hamusoku.com/archives/398756.html
http://hamusoku.com/archives/398760.html
http://hamusoku.com/archives/419368.html

どうかんがえても、タイトルだけで破壊力満点なのですが・・・。
意外な展開もあったりするので、興味のある人は是非。下ネタちょっとありますけど。

ちくしょう・・・コピペブログはもう貼らないって思ってたのに・・・!

ついでに
エバァンゲリオンがうちらに伝えたかったこと。
http://alfalfa.livedoor.biz/archives/51368438.html
こういう感想がすごく好き・・・! いいじゃない。それが感想じゃない。
こういうので怒るのをやっぱり信者っていうんだろうな。

〔以下、個人的呟き〕

忍者ブログ [PR]