忍者ブログ

不埒

まっすぐ立ってフラフラ歩きたい

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

同志

最近わたしがストレートに好きだと思ったコピペブログ(ネットかよ!)。
※どっちも長いです。特に後者がすっげー長い。やるべきこと(原稿とか)がある人は読まずに見合わせようね!

俺の奇行を俺が勝手に書いていく
http://hebiya.blog40.fc2.com/blog-entry-3008.html

うちの母ちゃん凄いぞ
http://mudainodqnment.blog35.fc2.com/blog-entry-804.html

こういう人がどこかにいてくれるんだと思うと、なんだか生きていくにも心強い。
多分わたしは高2くらいまで、こういう人を探していたんだと思います。ある意味同志。自分を美化した上での同志。
今ではもう同志なんて必要とはしないんだけど。多分、この人たちもそうなんだと思う。
そういうところが、とっても心強く思えるんですね。あくまで勝手に。

PR

恋愛漫画の系譜

(ビッグコミック)スピリッツがね、末期的に面白くないんですよ。
サンデーも、わたしは読んでないからよく知らないけど、むっちゃ部数落としてるらしいじゃないですか。

それって、恋愛漫画の変遷に原因があるんじゃないかと思ったので書いてみる。
あ、スピリッツとサンデーの話というより、恋愛漫画の変遷の話です。

※年代については、わたしの非常にあいまいな感覚なので、あんま気にしないで。
 各々、自分の知ってる時代かそれ以前かくらいの感覚で捉えてください。
 ていうかわたし自身あんまり記憶にないような昔のことまで勝手に書いてるんで。

〔あくまで私見〕

MÖBIUS

(スペル間違ってたりして・・・。)

メビウスの輪、ありますよね。あの、1回捩じった輪っか。真ん中で切ってくと、でっかい1本の輪っかになるやつ。
あれ、じゃあ3つに切ったらどうなるんだろうとか、4つだったら?とか、捩じりを2回にしたら・・・みたいに考えてやってみた人いますか。
まあ、わたしはやりましたけどね! 昨日もやった。それで完全に理解した!
突如そういうのに、わたしの中で火がつく。

中心線で切ってくと1本、5等分線で切ると3本になります。じゃあ、3等分線だとどうなるでしょうね?
且つ、4等分線の真ん中の線で切るのと端の線で切るのとでは違う結果になるんですよ!
どうかな? ヒントになったかな? 脳が更に捩じれたかな? 捩れてしまえ! メビウス化!


何で?とかどうなるの?って疑問を、解消したくて仕方なくなる性分です。
疑問や不満を解消する以上の快感て、きっとわたしの中にはないんだな。
仮説を立ててその真偽を検証したり。持論で相手を捩じ伏せたり。

そういうのだから、気づいたら場違いなんじゃないかと思った。
仕事とか、金銭を対価としてもらうときは、さすがに自分に向いたものを選ぶけど、それ以外のときは大抵疑問や不満を解消するために動いてます。
そのことに最近やっと気づいた。
不満とか疑問て、わたしの中では同一カテゴリで、総じて「心の中ですっきりしないわだかまり」なんですよ。
そのせいか、よく疑問をぶつけると「そんな怒るなよ」って言われる。怒ってないよ。知りたくて仕方ないんだよ! わだかまりを消したいんだよ!

前に「何でSQ?って思いましたよ!」って言われたけど、そのときはそれなりに説明したけど、実際のとこはその理由もこれだと思う。
雑誌や漫画やその傾向について、「は? 何で????? もっとこうさあ!」とか不満があるから、「じゃあわたしが描く!!」ってなるんですね。
好きだとかそうなりたいとかそのカテゴリーに同化したいとか、そういうんじゃない。だから、明らかに自分に向いてない方へ・・・望まれてない方へ・・・。
大抵、ほとんど読んでない(嫌いだから)雑誌へ持ち込んでるよね。思い返せば。

もともと青年誌いったときもそうだったもん。「女ってそうじゃねえよ!!」ってひとりで怒って、それをぶつけにいったんです。
今ならもっと媚びることができる・・・。今なら男どものの欲求に最大限媚び諂える!
そこに対しては既に自分の主張がないというか、いっぺんぶつかってから引いてみて納得した。うん。そりゃそういう女がいいわ。あんたらの気持ちわかるわ。

でも、伝えるって外に対しての行為だと思うんですよね。伝えたいから描くんだもんなあ。正直描くこと自体は好きじゃない。でもやめられないのは、不満と疑問が尽きないから。
もしかして普通はわかってほしいから描くのかな? あ、もしかしたらそうなのかも。


ああやっぱりプッチ神父の気持ち。(←身の程知らず)

プッチの気持ち 「わたしが正しい道へ導く!!」
カーズの気持ち 「先に進めない者は死ね!」
ディオの気持ち 「我が道に立ちはだかる者は全て始末する!」
って勝手に決めてるんですが、どうですかね。
補足 : ディアボロの気持ち 「だっていやなんだもん」

吉良はないよ。わたし吉良には共感しないもん。大統領もない。あの人アメリカ的で嫌いだ。
ディエゴならアリ。 「どいつもこいつも有罪だ!!」


私信
かめはめ波のことは漫画にしようかと思います。
ああ、世の中の半分がつっこみでできていればいいのに。

イメージ戦略

迷った・・・悩んだ・・・このURLを貼るかどうか・・・。3日悩んだ・・・。
折角みんなわたしのこと頭いいとか知的とか人格者とか尊敬できるとか思ってくれてるのに・・・(思ってるよね!? 思ってんだろ!!!)。

http://slpy.blog65.fc2.com/blog-entry-1934.html  ※下ネタ注意!!
ごめんわたしこれで笑い続けてたんだ・・・。3日見続けて笑い続けてたんだ・・・。
エロと繋がらない下ネタが好きじゃ―――!!

耳年増の中学生みたいな、エロワードを群れて口遊んでニヤニヤしてる奴らは気持ち悪い。
そういうのじゃなく、FUJIWARAの原西みたいな小学生レベルに純粋な下ネタ好きだなあ・・・。清々しいわ。

みんなも上のスレから見つけたお気に入りを教えてくれると嬉しいです。


同じ理由で貼るのをためらっていた。↓
http://waranote.blog76.fc2.com/blog-entry-1650.html  ※下ネタ注意!!

ラピュタイ

わたしはジブリ作品をまともに見たことなくて、勿論ラピュタも例外ではない。
でも、「ラピュタってどんな話なんだろ?」と興味を持ったことはある。小学生のとき。
で、それを知るためにわたしが取った方法は、まず、「ラピュタ」という単語の意味を調べることでした。

明らかに間違ってるのは今ではさすがにわかる。

喩えて言うなら、サラダを作るのにまず農地を借りて(←この時点でおかしい)、しかもそこ畑じゃなくて水田なんだけど・・・(←致命的!)という感じですかね!
根本から問おうとしてるんだけど、その根本がずれてるよ! 近いけど決して交わらない平行線に乗ってるよ!

映画を見に行くという選択肢はなかった。映画というのは観るものではないと思っていたからね。
わたし、映画館で映画の音声を聞き取れない子だったからね。ほんと、何言ってるかわかんないんですよ。だから観たって話わかんないの。だから、映画は観にいかない。

で、調べたところ、「ラピュタ」とはどうやら、ギリシャ神話に出てくる伝説の天空の城「ラピュタイ」からきているらしい。
その後もいろんなアニメや漫画の固有名詞をそうやって調べたら、どうやらギリシャ神話由来のものが多くて、自然とギリシャ神話に詳しくなった。

という、道を間違えた人の話でした。
なんかいっつも一本逸れてるんだよな。そんで一人で全然違うとこ辿り着いてるんだよな。

もう一度考える

ちょっとこれもっかいはっきりさせよう。
あ、ほとんど2人の知り合いの人だけに向けて書いてるので、自分関係ねーと思う人は見ないほうがいい。

〔またなんだけど例の仇討ちの話〕

ANIMA

「老人Z」

わたしやっぱり、これ以上に面白いアニメってないと思う。昨夜どうしても見たくて仕方なくて見返した。
見るたび、あー、やっぱいいなーと思う。満足する。

他にも面白いアニメはあるんだろうけど、まあ、あるけど、それってほんとにアニメとして面白いのか価値があるのかっていう。
漫画でよくない? 実写ならもっとよくない? アニメってか、これPVでしょ・・・。 とか、思っちゃう場合が多いんだな。
あとやっぱり連続ものだと、毎回全部肯定できるようなものはそうないですよね。だから、全体としての評価は下がってしまう。それにそういう作品て、基本原作ありきなので、それ自体がよくできていても、まあ、原作の面白さがあるから・・・ってのがある。アニメ自体の出来の問題じゃないっていうか。

AKIRAってもちろん大好きだし見るたびにほんと興奮するんだけど、血沸き肉踊るんだけど、漫画と違う面白さに感動するんだけど、わたしの中で聖典的存在なんだけど、でも、それでも、あれは漫画でも素晴らしいんですよ。
そんな基準て何だよと言われたらそりゃまあそうなんですけどね。もっと素直に単純に、面白いかどうかでいいんだとは思うんだけどさ。


アニメはまず、動いてほしいよね。キャラクターも背景もむっちゃ動くのが気持ちいい。会話だけで進むのやめてくれ。絵で見せてくれ。動きで見せてくれ。
で、過不足ない演技というか。声が自然なのがいい。丁度いいくらいの。

老人Z見返したら、最近のアニメって過剰だなと思った。
これって、職人が育ったこととアニメの作り方や売り方が確立してきたことの弊害かもなと思う。
キャラ作りこみすぎ。絵にこだわりすぎ。っつか上手すぎ。声優さんも演技上手すぎでやりすぎ。
ある意味レベルが高いんだと思う。見る側の要求するレベルも上がったせいだとは思う。それに、だからこそいいって人もいるってのは分かる。

でもさあ、その内容を表すのに、ほんとにそこまでのもんがいるの?と思っちゃうのね。
できるからやりましたって風にしか見えないのね。
そこまで描くんだ、演じるんだ、すごいなとは思うんだけど、そこまでわたしの心には迫ってこない。正直そこまでは、あってもいいけどなくてもいい。
というか、見たいのは技術なの? すごい技術はすごいんだけど、技術が見たくてアニメを見るんじゃないもんなあ。

それよりもっと内容がほしい。ストーリーに限らずなんだけど、精神的に得るものがほしい。それを表現するための技術じゃないの?
最近の、ターゲットを定めすぎてるものや内へ内へ篭る内容のものが、どうしても薄っぺらい気がする。どこにも進まない繰り返し感覚。得るものがない。
自分自身がそのターゲットには入れてないだけかもしれないけどね。お前アニメ見んなって話かもしれないけどね。アニメファンたちは自分たちの望む内容を繰り返し繰り返し高い技術で見たいだけかもしれないけどね。


と、ジブリ作品すらまともに見たことない人間が語るってのがどうよ。
でも、宮崎駿ってすごいと思うよ! 今「宮崎駿」が1語で一発変換出たし(今結構びっくりした)。
宮崎アニメはテレビCM見ただけで満足してしまうんです。まともに見たことないのはそのせいです。
且つ、十分評価されてるから急いで追いかけなくてもいつでも見れると高を括ってる。


あとちょっと関連して、これ。
http://masuda.livedoor.biz/archives/51268387.html
わたしも実は思ってたけど、断言していいものか悩んでました! と思うことが書かれてた。でも、正直なとこそう思うんだ。

洗脳教育

今、考えてきたいくつかのことがひとつにまとまりそうなんだけど、まだ全体のアウトラインがスッキリしてないので、まとまった一部分だけ。
人生の言い訳っぽくならないように気をつけて書く。

〔高校時代に考えたこと〕

業務連絡?

鈴木先生を読み返した。

〔以下ネタバレ〕

月曜が終わる

こち亀がえらく後ろでしたね。うちではこち亀打ち切り説が流れています。
でもね、いつもと特に変わらない回で最後だったりするのね。読んだだけじゃ最終回とか気づかない。
でも、「秋本治先生の作品が読めるのジャンプだけ!」のとこが、実はちょっと違ったり。「来週からは☆☆だけ!」って、違う雑誌名入ってるのね。
で、最終ページの下の予告のとこに、「ご愛読ありがとうございました」って、さりげなく入ってるの。
次の週やその次の週になって、「あれ、こち亀載ってない?」って思う人がたくさん出てくるの。

物事の終わりを想像するのが好きなんです。
だって、終わりって結論じゃないですか。今までの答え。

そういえば、SABEさんがいつの間にか亡くなってた・・・。
作風がアレだっただけに、突然のように感じてしまう・・・。色んな面で好きだったので、ショックです・・・。

そんな月曜日。
CDを焼いて焼いて終わってしまいました・・・。
あ、配線の整理もしたけど! 引越ししたからなー。


以下、昔トップ絵用にトリミングしたものを何枚か。

〔特には・・・〕

忍者ブログ [PR]