忍者ブログ

不埒

まっすぐ立ってフラフラ歩きたい

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

字日記

リリエンタールが
「さみしかったらおとうとのむねでないてよいのですぞ」
って、てつこを受け止めてあげてる絵を描きたかった。
ああ描きたかったさ。
しかし、リリエンタールがどう見ても昔の江口カットのおっさんにしか見えなくて、せいぜい少年アシベのリャンリャンのパパくらいにしかならなくて、諦めた。ああ諦めたさ。

昔、草彅剛がゾウを描くのに、何と真正面の構図を選び、且つあの耳を書き忘れるというありえない暴挙をしでかしたのを見て大笑いしたんだけど、全然笑ってる場合じゃねえ。
自分がさっき、リリエンタールの鼻を描き忘れてた。
えらい特徴のない顔だな~と思ってたのよ・・・。
言っとくけど、がっつり見ながら描いてたからね。膝にジャンプ開いてたからね。
見て描くというのが本当に苦手です・・・。だからといって見ずに似せて描けるわけでもない。
結果、見ずに、且つ、似せるのを放棄して描く。
いいんだ。お陰で何をどれだけパクろうと誰にも気づかれないし。

そういえば、前にシティのパンフ見てたら、ゾウの耳を書き忘れる系の人いたな。
カカシの髪型がね、ほぼグリーンウッドの忍先輩。超普通。あのほうき頭じゃないどころか片方をちょっと長く左右非対称に描く気すら見られない。
しかも、額当ても口布もなし。
四カカって描いてあるから、え、じゃあこっちがこのやや背が低い方がカカシ???と思ってよく見たら、一応ちゃんと左目に傷があるのね。
そうか・・・この人にとってカカシとは、この目の傷が全てなのだな・・・。まあ、四カカだしな(?)・・・。
ちなみに一応四代目は、耳のとこ一本だけ長い毛が描いてありました。

見える世界って本当に人それぞれなんだぜ。認知心理学認知心理学。

PR

ハタチの朝

どうでもいいんですが、挿入時の擬音に、「ズブリコッ!」 ってどうですか。
序列つけると、 ズブッ<ズブリ<ズブリコ<ズブリコン(どうでもいいので中略)
うちでは既に、セックスを「ズブリコ」または「ズブリコン」と言っていますよ。
隠語としても使えないひどい語感。それなら普通にセックスって言ったほうがましですよね。意味通じなくても聞かれたら、変な目で見られる可能性大な言葉ですよね。
わたしはそうやって、この世からロマンチックをなくしたいんだよ!! まあ、どうでもいいんですけど。ほんとどうでもいいにもほどがある。

どうでもいいといえば、「ポケットフル」、「ポケッティ」という形容詞を折角作ったのに、誰も使ってくれてなくてさみしいことがどうでもいいです。
ポケットフル<形> ポケットがたくさんある様。  ポケッティ<形>ポケットを有する様。
「その服、えらいポケットフルやな~。ツナギ?」のように使います。非常に便利な形容詞です。
または、海パン一丁の人に鍵を渡すとき、「あれ? 今ポケッティ(その服にポケットある)?」みたいに使います。これまた非常に便利ですね。
この下の使用例を今まで2人の人に披露したのですが、何故か二人とも、「海パン一丁の人に鍵とか渡さんから!」とつっこんできます。
何でよ。だって、海水浴の帰りにバイク貸す時とかさ。あるだろうそういう時。ちょっとおつかいに行ってもらうとかさ。でもおつかいって、お金はどこに持つんだろう。


まあ、ほんとそんなことはどうでもよくて、久々に漫画を上げてみます。

〔青年誌レベルのエロ注意〕

はつもの

neetyan.jpg
思えばわたしの初ジョジョはポコのねーちゃんの回でした。
当時何となく、「いつかは一人で生きていけるようにならないといけないんだ」という3才の時からの不安に迫られつつも逃げていた自分に、彼女の台詞が鋭く刺さってきたのでした。
結構素直な子供ですね。漫画に対しては。

そしてセカンドジョジョ(?)は、シーザー登場とリサリサ先生登場が同時でした。
え???? 主人公のキャラ変わってない? え? こんな軽い話だったけ??? と、非常な違和感を覚えました。ジョジョといえばドシリアスっていうか・・・。こんな軽い主人公ではないはず・・・。みたいな。
そりゃそーなんだけど。だって違う人だからね。違う部だからね。でもね、うちは年に1回くらいなんでかジャンプがあるようなうちでした。
でも、そのときから何となく、ジョセフってかっこいいと思ってました。「わかってるけど、暗くなっても仕方ねえだろ~」みたいなモノローグ(あくまでモノローグ!!!)がかっこいい。

その次は、何年かしてから、中学の同級生に1巻から借りて読んだんだと思います。
それまでも何度かうちにジャンプがやってきたことはあったと思うんですが、その号のジョジョについての記憶がないです。
「ゆうれい小僧がやってきた」(うろ覚え)が巻頭の号がうちにあったのは覚えてる。あの号のジョジョは何の回だったんだろう。ジャンケン小僧がやってきたはここからタイトルとったのかな。オマージュ的な。
知らなかったんだけど、荒木先生はゆでたまご両先生に憧れとコンプレックスを抱いていらしたらしいよ! ちょっと意外な話ですね。考えてみれば当然といえなくもないんだけども。デビュー時期とか年齢考えたら。

と、最近あまりに絵を上げていないので、かなり前に書いたまま放置していたものを・・・。
ジョジョで心底合点のいった台詞のシーンを描き起こそうという運動がわたしの中でね。ある時ね。まあね。

1/4

オリンピック開催地、リオに決まりましたね。東京落選ですね。
東京の企画って、多分よくできたんだと思うんだけど、それって日本人の価値観での話なんじゃないかなあと思います。
IOCって、オリンピックのことばっか考えてる人からしたら、4年に1度の祭りなんだから派手にやろうぜ!!てなもんじゃないでしょうか。効率がどうのとか環境がどうのとか、ちまちましたことやってられっか!っていうね。
オリンピックだぜ~~~!!っていう感じが欲しかったんじゃないでしょうか。お祭り感。

心動かされ

最近心動かされた言葉。

「やさしさは、根性です」
まったくもってそのとおり。

「天井は意外に低くて染みがある」 (←大人になってわかったこと)
秀逸な隠喩。そうなんだよなあ。

「久保帯人は、『ぼくの考えた〇〇』を全部入れてくる」
なんて的確な指摘・・・。これ以上に端的に的確に表せる人がいるのだろうか・・・。

「J‐POPと歌謡曲は、ブログと映画くらいの差がある」
ほんとにな! 誰にでもある個人的な感情や日常なんか、何でわざわざ聞きたいの?
しかも、歌詞だってその感情や日常をただ書いただけだもんなあ。同質な人間に対してのみ発信してるから、特別伝える努力とかしてないんだろうな。


ちょっと前に、「漫画絵は存在感と説得力」って書いたんですが、別に漫画絵だけの話じゃなかった。
わたし、ほぼ全ての物事において、存在感と説得力を価値基準にしてます。
漫画絵で存在感と説得力を出そうとすると、色使いやデッサン力より構図や表情。っていうのが正しいですね。わたしの考え方を言うと。

だからJ-POPは基本好きじゃない。
ついでにいうと、どろろとかあずみとかカムイ伝とか映画にするのって頭おかしいと思う。
ああいう陰惨な話を、画面映えに重点置いて映画化するって、バカにしてんのか? 美男美女のカッコよさげなシーン撮りたいだけなら、イメージビデオでも撮ってろ。
陰惨な話に説得力出せるくらいの役者を揃えろ。見た目だけで起用するから、主人公が不幸だけどかっこいいだけのオチのない話になるんだよ。

妻夫木聡も上戸彩も松山ケンイチも、わたしは好きだよ。松山ケンイチの使われ方には否定コメントしかできないけど。
ちゃんと実力派の役者さんでで脇を固めて、見た目だけじゃなく演技で表現してくれよ・・・。ただ主人公だけがカッコいい話じゃなくてさあ。ほんとそれなら、話なんていらないじゃん。イメージビデオで(以下略)。

もう、あれかね。みんな、自分のことしか考えられなくなってんのかね?
だから主人公に感情移入して、主人公さえカッコよければいいのかね?
二次創作はそういう楽しみなんだなと理解したけど、プロの仕事としてそれってお粗末過ぎるでしょう。消費上等!って考えなのかな。

超私信(ラブレター的な)

tgrさんへ

返信を読んで、話したいことがありすぎて、ほんとにありすぎて、返信できません。
もうぶんしょうなんかでつたえられない・・・。
しかしひとことだけ・・・
わたしを褒めるな――――!!!


あまりにあちこちでいろんな名前を名乗りすぎて、メールとか送るときに「この人には何で通るんだっけ・・・」みたいに悩むことが最近多いです。
もう、「埒」か本名以外では返事しないようにしてやろうか・・・!
うん、ごめんなさい。自業自得ですよね。

漫画絵

某有名漫画家さんの絵のことで、「色使いとか、ほんとにすごいじゃないですか」って話を振られて、わたしはそれを否定する形で返してしまったことがあって。
それは、否定ってか、「そこ?」って感じだったんですよね。

〔偉そうだしほぼ私信なので閉じる〕

ピュア

みんなァー、聞いてくれ――!!
ダンナが
いつもは読まないバクマンのブラジャーのコマだけ凝視してたよ!!
まさに、あの編集さんの言ってたとおりじゃないか! 蒼樹紅の新担当さん!
「恋愛ものに毎週3コマ下着のシーンを入れる」って・・・。それで人気出るよ確かにうん。

ていうかいい年してそんなんに引っかかってるダンナにびっくりだわ・・・。
ちなみに、ブラジャーのコマから一気にぬらりひょんまでワープしてました。
そういえばぬらりひょんも、最初の読みきりのときブラジャーでてたよね。例によってダンナはもちろんそこに反応してましたけど。
「ドMだけど心はピュア」って自称はそういうことか、おい。

男は狼 女は雌狼

妹にジョジョ読ませたらきっと、好きになるのは承太郎かジョルノなんだろうな~。
いって仗助・・・いや、ないな。多分ない。
あいつはスラムダンクでは迷わず流川、銀魂見せたら総悟って言いやがったからな。

「人によってはミドレンジャーともとれる青レンジャーだが芯は赤レンジャー」みたいな男が好きらしいです。
つまり、個性的な自分の世界を持ちつつ(ミドレンジャー)、基本クールに何でもこなし(青レンジャー)、それでいて本質は情熱家(赤レンジャー)・・・みたいな。
何て贅沢な好みなんだ・・・。何でそんな欲に正直なの? ヒーローとして欠陥がないよね。ヒーロー5人組のうち3人の要素持ってるってさ。しかも残りの2人って、デブとヒロインだよ? 実質全部じゃねーか。
妹の男の好みって、ものすごくメスだなあと感じます。健康なメスが求めるオス。優れた遺伝子を残すための選別。
こういう人間は、好きな人=結婚したい人 なんだろうなー。

まあ、どうせ、妹はジョジョ読まないだろうけどね。
1部2部の汗臭さとかダメだろうし、3部の少年漫画展開も興味ないだろう。内容的には4部が一番いけそうだけど、そこまで好きになれるキャラがいないと早々に挫折しそうだしな~。急に5部からってのも無茶だよね。

そういえば妹がピストルズのストラップを作ってくれるというので、5部の2巻(文庫)を貸したんですが、何故か例のアバ茶のシーンにまず興味持ってました。
うーん。男漫画慣れしてない人間の感覚はわからん。確かに奇異なシーンではあるけど。

ところでピストルズのストラップって欲しくないですか。
6人群れになってて、ジャラジャラしたらハイタッチするみたいなやつ。欲しいよ!
あいつ6体作ってくれるって言っといて、「ムキムキやから無理」とか言い出しやがって・・・。

心の穴

こないだ、「公園でザリガニにチンコ挟ませてたら通報された」(←うろ覚え)というスレを見てて、スレ主(通報され主)の
「俺は自分を戒めないとダメになってしまいそうだから週2でザリガニに(以下略)」(←うろ覚え)
という書き込みに、何だかものすごく共感しました。
「戒めずにやっていける社会人はすごい」(←うろ覚え) とも言ってた。まさにその通りだ。わたしもそう思うんだ。でも、わたしは残念ながら、戒めの必要な人間なんです。

ほっとくと体力が落ちる一方だからできるだけ歩く。
適度な体重を維持する。
いらないものは極力捨てる。少し足りないくらいの状態を保つ。
大事にできないものは持たない。

例えば、普段巡回するサイトさんとかあるじゃないですか。
そういうのを、ふと、「本当に巡回しないといけないのか」と、自分に問いかける。なくても平気かもしれない。いやきっと平気なはず。平気に違いない。で、ブクマから消す。
逆に、すごく好きでというか好きだと思っている、好きなはずの何かを、あえて捨てる。依存しそうになると捨てる。そういうものって、意外になくても平気というか、ないほうが健康になれることがあります。タバコや酒のようにね。
サイトだけじゃなく、本とかも。読み返さないなら手放す。
そういうちっちぇーことなら月イチくらいでやってます。

失くしてから、しばらくしてから、それでもやっぱり取り戻したくて仕方なくなったりして、そういうときに必死になって探すのが好きです。見つかってももちろん嬉しいけど、見つからなくて寂しくなるのも好きです。
あのとき手放したお前が悪いんだ。いや寧ろそこで寂しくなるほど依存しているお前が悪いんだなんたらかんたらみたいな、意味不明な戒めを自分に課すんですね。結構やってます。年に20回くらい。

と、ここまで書いてからもしかしてこれって一種の病気なのかなとも思ったんだけど、どうなの? でも、誰も困ってないからいいのか。そうだY医師もそう言ってたから。

なんていうかね、心の穴、なんですよ。
心の穴が欲しいの。満たされてるとダメなんです。たまに穴を開けないとダメなんです。
そしてその穴を、ありあわせの手近な何かじゃなく、自分自身で埋めていく。そう簡単には埋まらないんだけど、それを自分の心の弱さとして(以下略)。

心の穴はできることなら、誰か他人の手で開けて欲しいんだけど、なかなかそういう機会はないですね。
「お前なんか、誰とも関わらず一人で生きていけばいいんだ!! どうせ誰にも何にもしてやれないくせに!!」みたいなことを誰か言い放ってくれないだろうか。
そういう人がいないので、仕方なく田島昭宇とか西島大介を読みます。あの人たちの作品読むと、自分がものすごくちっぽけな何かだと思い知らされる気がして快感です。

これでもわたしをみんなSって言うんだろうか。「自分に対してS」って言われるならそうかもしれないけどね。
いや、でも、確かに他人の心に穴を開けるのも好きですね。だからS?

しかし拳にあご乗せさせてSかMか判断するのあるけど、あれものすごい腑に落ちない。
Sがそこで他人の拳にあごなんか乗せるか? 乗せたとしたらそのときはS性を消してるから、目線なんかで判断できないだろう。

忍者ブログ [PR]